朝ドラまんぷくも後半戦、
紆余曲折を経て
萬平さんと福ちゃんは
ついに「ラーメン」の開発に入りましたね!
そして1月26日の放送でついに
「即席ラーメン」という言葉が登場!
即席ラーメンはどう?!
と言ったのは
福ちゃんのおかあさんで武士の娘こと
鈴さんでしたが・・
即席ラーメンの名付け親
後に広告になる pic.twitter.com/aUGtIOG6tv
— フジワラセブン (@fujiwaraseven21) 2019年1月25日
朝ドラまんぷくの即席ラーメンとは何?
商品名は何だったの?
いつ誕生した?
あまりにも身近すぎて意外と知らない
即席ラーメンの歴史を調べてみました。
朝ドラまんぷくの即席(インスタント)ラーメンの商品名や値段は?
朝ドラまんぷくの【即席ラーメン】
実際には「チキンラーメン」という名前で1958年に発売開始していたようです。
安藤百福さんは、
大阪府池田市の自宅敷地内に小屋を作り、
かねてから構想を抱いていたインスタントラーメン(即席めん)作りに取り組んだことは事実です。
安藤百福さんはインスタントラーメンを
1.おいしくて飽きがこない、
2.保存性がある、
3.調理に手間がかからない、
4.安価である、
5.安全で衛生的である」
の5要件を満たすものと定義。
早朝から深夜まで小屋に籠り、インスタントラーメン作りに取り組む生活を1年間続けたそうです。
インスタント(即席)ラーメンの開発は1958年の春にはほぼ完了していました。
貿易会社を通じて試作品をアメリカ合衆国に送ったところ注文が入り、
日本で発売する前に日本国外への輸出が行われたています。
そして、1959夏には「チキンラーメン」という商品名で日本での発売を開始したのです。
当時の「チキンラーメン」のお値段は
1袋35円で販売されたようです。
8月25日は、
【即席ラーメン記念日】です。
1958年、日清食品が世界初の即席ラーメン “チキンラーメン"を発売したことにちなみ、同社が制定したらしいです。。
当初は1袋35円で販売されたようです。今の値段ではいくらなのでしょうか。#チキンラーメン #即席ラーメン— Hideyuki.Takase (@piyo_tp) 2015年8月24日
当時はチキンラーメンという呼び名が
そのまま即席麺を意味する普通名詞となっていたそうです。
安藤さんは後に
「チキンラーメン」と名付けなければあまり売れなかっただろうと語っています。
朝ドラまんぷくの即席(インスタント)ラーメンとは何?いつ誕生したの?
1958(昭和33)年、
ジャイアンツに長嶋茂雄がデビューする年、
フランク永井の『有楽町で逢いましょう』とロカビリーをBGMに、
インスタントラーメンが最初の1ページを開くことになります。
夏の甲子園大会は準々決勝、
徳島商対魚津高が歴史的なあの延長18回時間切れ再試合を戦った8月25日。
日清食品が、「チキンラーメン」を発売します。
これが、初めてインスタントラーメンの基本工程(製めん、蒸熱処理、味付け、油揚げ乾燥)を工業的に確立し、
量産に成功したものとして、大評判になりました。
「お湯をかけて2分間」とうたう味付即席めんは、
「魔法のラーメン」と呼ばれました。
すぐ簡単に食べられる画期的なこの商品が、
爆発的な売れ行きを見せたのです。
出典 http://www.instantramen.or.jp/history/origin.html
朝ドラまんぷくの即席(インスタント)ラーメンが実際に発売されたのは
今から61年前の8月25日でした。
60年以上も前に
日清食品の、「チキンラーメン」は誕生していたんですね!
朝ドラまんぷくの即席(インスタント)ラーメンとは何?いつ誕生した?商品名は?まとめ
朝ドラまんぷくについに・・!
即席ラーメンという言葉が登場しましたね。
のちに
「チキンラーメン」という商品名で発売される商品なのですね。
萬平さんのモデルである日清食品創業者の安藤百福さんが、
大阪府池田市の自宅敷地内に小屋を作り、
かねてから構想を抱いていたインスタントラーメン(即席めん)作りに取り組んだことは事実です。
早朝から深夜まで小屋に籠り、インスタントラーメン作りに取り組む生活を1年間続けたそうです。
福ちゃんの畑が・・・
研究所になってましたね。
また、日本で発売されるより先に
インスタントラーメン(即席めん)がアメリカで販売されていたことにもビックリでした!