最近話題になっている
「子連れ出勤」
2019年2月1日のスッキリで
「子連れ出勤」はアリ?ナシ?と特集され
取り上げられていました。
育休に「スッキリ」を見ていた方も多いのではないでしょうか?
政府が子連れ出勤を後押しする中、
選択肢が増えるのはいい、という意見もありますが
深刻な少子化の状況のなか、やるべきことはほかにあるのでは、
という声もあり・・
子連れ出勤については賛否が別れているみたいですね・・!
政府が“子連れ出勤推進” ?
1月15日、宮腰光寛少子化担当相が茨城県つくば市に視察に出かけ
子連れ出勤を認める授乳服メーカー
「モーハウス」を訪れ視察しています。
#宮腰光寛 少子化対策担当相 #モーハウス / “少子化担当相が子連れ出勤を視察 茨城・つくば市 – 産経ニュース” https://t.co/h82YNu1xgZ
— Assume (@_Assume_) 2019年1月18日
そこで働く母親の赤ちゃんを抱っこし、
名前を尋ねては話しかけ、
上機嫌だった様子が「スッキリ」でも放送されていましたね。
その後の会見で子連れ出勤の支援策として、
自治体への交付金の補助率を上げることを表明。
その後、18日の記者会見で宮腰氏は
先進的な取り組みをする自治体には、
交付金の補助率を2分の1から3分の2に引き上げると発表しています。
「子連れ出勤」の後押し、目立つ批判 「保育園増が先」https://t.co/mjxls0rDDW 「あくまでも選択肢の一つ。母親だけを対象としたり、政府や企業が強制したりするものではない」。18日の閣議後会見で、「子連れ出勤」への批判の声が出ていることについて問われた宮腰光寛・少子化担当相は
— 保坂展人 (@hosakanobuto) 2019年1月21日
子連れ出勤は、昨年6月に政府の少子化克服戦略会議が出した提言の中で、
具体的な施策の例として
「中小企業の子連れ出勤の環境整備」
「サテライトオフィスの整備など、
大都市への通勤を不要とし職住近接で働くことを可能とする環境整備」
などが挙げられたことが発端だとなっています。
#少子化 / 子連れ出勤できる共用オフィス開業 (テレビ東京 ワールドビジネスサテライト)https://t.co/rbSAuWuQHF #NewsPicks
— ლ(╹◡╹ლ)🇯🇵2020 (@nipponishin) 2016年6月7日
スッキリで子連れ出勤の賛否を問い話題に!
2019年2月1日のスッキリが
「子連れ出勤 国が推奨」はあり?なし?
と取り上げられたことで
子連れ出勤が話題になっています。
子連れ出勤については、
「仕事の片手間で子どもの世話をするより、環境が整った保育園でみてもらったほうがいい」
「保育園の整備が先ではないか」
「選択の幅が広がる」など、賛否両論の声が広がっています。
2月1日の「スッキリ」では、
子連れ出勤あり派・・・14367
子連れ出勤なし派・・・42882
という結果となっておりました。
子連れ出勤はナシだと思うという人が・・
子連れ出勤ありという人よりも2倍以上・・
子連れ出勤を推奨する前に、
優先的に解決してほしい問題があるし
子連れ出勤しても
誰が子供の面倒を見てくれるのか?
自分の仕事が進まなくなる・・
子供が会社でぐずったり泣いてしまったりした時のことや
病気になってしまった時のことを考えて
今は「子連れ出勤」は現実的ではないという考え方が多いようです。
子連れ出勤に賛成する意見は?
私の周りには子連れ出勤をしている友達はいませんが・・
自営業(飲食店経営)などの友達は
お客さんがいないところや仕込みの時間などに
子供をおぶって仕事をしていたり
また、小さな子供がいながら正社員でフルタイムで働いている友達は
会社で終わらなかった仕事を家に持ち帰ってしているみたいです。
会社に連れいていくこと自体は可能だとは思うのですが
子供の面倒を見ながら、
子供がいない時と同じ仕事量をこなすのは無理だなあ〜と考えてしまいます。
子連れ出勤自体は賛成したいですが、
職場に託児所があるなどの環境がなければ
ママにとってかなり厳しい環境になりそう・・
子連れ出勤、大いに賛成!
でも、キッズスペースや保育士の常駐など、受け入れる会社側に準備が必要。#スッキリ#子連れ出勤— boo_miki (@BooMiki) 2019年1月31日
子連れ出勤賛成!!
働くママの選択肢が増えるのはとてもいいこと。
賛成してくれる企業はやってみて問題点が出てきたらその都度改善していけばいいと思う。ZOZOTOWNとかが率先してやってくれたらいいのになぁ!#スッキリ
— you hide (@youhide3) 2019年2月1日
子連れ出勤!賛成!!
私も6ヶ月の息子がいて子供と一緒に出勤できる仕事を探しています!
3歳までは子供見てたい!でもお金が、、、って方は沢山いると思う!!#子連れ出勤— さやか (@I4r0xtSwJ6MWZeb) 2019年1月31日
子連れ出勤に反対する意見は?
今の段階では、子連れ出勤賛成派より、
子連れ出勤は反対派の意見の方が
多いように感じます。
やはり一番多いのは「仕事にならない」という意見かな、、と
また電車で通勤している人にとっては
「子連れ出勤」はかなりハードルが高いですよね?!
会社が子供にとって良い環境だとは思えないという意見や、
保育園増加や待機児童問題の解決の方が先!
という指摘も・・
子連れ出勤推進を国が支援?
ナシナシナシナシ!!!!
国がやる事は、保育園を作って保育士の給与を上げる事!!
議員は視察するんじゃなくて、赤ちゃんおんぶして(みんなの手を借りずに)オムツ変えたりご飯食べさせたりして、はたして自分の仕事が出来るかまずやってみてほしい。#スッキリ— ぐりこ@娘4yと息子10mと犬 (@guriko_mo) 2019年1月31日
子連れ出勤って完全な大人目線。乳幼児期にずっとおんぶで生活って子どもの自由を奪ってる気がする。
満員電車に乳幼児を連れて行くのは無理!泣いたら近くの駅に降りて…とか母親の精神状態が会社着く前に崩壊する。#子連れ出勤#スッキリ— 緑茶ハイ (@tomidori53) 2019年1月31日
まずお爺さん議員が子連れで仕事を8時間やってから言って欲しい。
子どもが泣きながら営業できる?電話対応できる?それに「子連れ出勤=母親」って言い方おかしい。もちろん父親も連れて行くよね?#スッキリ#子連れ出勤— クマクマ🐻 (@jIRsnmCPoH6itj7) 2019年1月31日
前に会社のおじさんが幼稚園の娘連れて出勤してきたけど、面倒見てたのは事務の私だからね。勝手にデスクにいたずらするから困るし。仕事してても何回も呼ぶから仕事進まないし。自分が面倒見れないなら連れてこないでほしかった。#子連れ出勤
— ふゆ (@tntktn1234) 2019年2月1日
子連れ出勤したことあるけれど、想像を絶する大変さだった…。面倒見ながら重要な作業・打ち合わせはほぼ無理。基本のPC作業も効率落ちまくる。夜9時過ぎの帰りのバスで何やってるんだろ…って泣いた。考えはいいけど甘くないよ。#スッキリ
#子連れ出勤— ざりちゃん (@kozakurahoppe) 2019年1月31日
子連れ出勤はアリ?なし(迷惑)?スッキリで賛否を問い話題!政府後押しでも賛否あり?まとめ
政府の“子連れ出勤推進”がスッキリで取り上げられ
話題になっていますね。
「子連れ出勤」とうい選択肢を取れる職場もあるのでしょうが・・
今現在の時点では
「子連れ出勤」だけ推進されても・・
という感じで
反対派の意見がめだちますね。
女性活躍と言っているわりに、
いまだに保育所の整備も追いつかず、
なのに子連れ出勤とか言われても……という指摘もあります。
子連れ出勤は今後も話題に上ることが多くなると思いますので
今後どんな風に受け入れられていくのかにも注目が集まりそうです。