お辞儀ハンコって何?ビジネスマナーで電通でも実践?出世する判子の押し方?

日本のビジネスマナーの中で、

必要性に疑問を感じる「謎マナー」としてたびたび取り上げられている。

「お辞儀ハンコ」というマナーをご存じですか?

私自身は「お辞儀ハンコ」を押したことのある経験はないのですが、

そういえば・・会社の稟議書とかで見たことあうようなないような・・

「上司に出す印鑑の押し方」として、

複数人の承認が必要な稟議書などへの押印例として

「はんこを斜めに押す」のがお辞儀ハンコというマナーなのですが・・

ネットで批判の対象となっているんです・・

お辞儀ハンコって何?ビジネスマナーで電通でも実践されていた?

「お辞儀ハンコ」とは、稟議書など社内で複数人の承認が必要な書類に押印する際、

「部下が上司にお辞儀をしている」ように「左斜めに傾けて」ハンコを押すという、

金融業界など一部で重んじられているビジネスマナーです。

「書類に上司と並んでハンコを押すときは、上司より下に斜めに傾けてつく。」

というのは、

【出世するハンコの押し方】として、大手広告代理店の電通などでも実践されたきたようです。

上司と並んでハンコを押すときは、上司の並びより、必ず一段下げて押す、

しかも、できれば上司の側に少し傾けて押すと、

ハンコがへりくだって上司のハンコにお辞儀をしているように見え、感じがいいというものです。

このマナーは電子書類にも適用されており、

「電子印鑑」にも左に傾ける機能があるそうです・・

「お辞儀ハンコ」が日本にはびこる謎のビジネスマナーとして非難の対称に?

「お辞儀ハンコ」が日本にはびこる謎のビジネスマナーとして非難の対称に・・

ネットでは、印影の向きにまでお辞儀を強要するマナーに激しい批判があがっています。

「お辞儀ハンコ」という「マナーの存在は知られていたものの、

本当にそのマナーを重んじる人が存在することが注目を浴びたようです。

また、もしも職場で「左斜めがマナー」とされていても、

それを社外で主張しない方がよさそうです。

「印鑑.com」内のハンコの正しい押し方を紹介するコーナーでは、

斜めに押す慣習が存在する会社はあるとしながらも、

「まっすぐな押し方じゃないとだらしがないと思われたり、

雑に見えたりすることがありますので、社外では斜めにせず、

まっすぐにビシッと押すように心がけましょう」

とされています。

お辞儀ハンコって何?ビジネスマナーで電通でも実践?出世する判子の押し方?まとめ

日本のビジネスマナーの中で、

必要性に疑問を感じる「謎マナー」としてたびたび取り上げられている。

「お辞儀ハンコ」というマナー・・

「お辞儀ハンコ」押したことがないという方も

車内の稟議書などで

「部下が上司にお辞儀をしている」ように「左斜めに傾けて」ハンコを押されている書類を見たことがあるかも・・

改めて日本のビジネスマナーっていろんなものがあるんだな、、と感じました。