高校野球長野大会は7月20日、準決勝が行なわれました。
準決勝では伊那弥生ケ丘が第1シードの東海大諏訪に競り勝ち初の決勝進出!
公立高校である伊那弥生ケ丘はこれまでは2002年のベスト8が最高でした・・
長野県の「公立の星」ですね・・!
そして・・決勝では同じ公立高校である飯山高校と戦うことに・・!
地元の公立高校ということで、活躍している選手の多くが地元の中学校から伊那弥生ヶ丘に進学しているものと思われます。
準決勝では森田悠大外野手(3年)富永悠斗投手(3年)らの活躍が目立ちましたが、
注目の選手は他にもいるようです。
伊那弥生ヶ丘高校野球部の柿沢章浩監督(41)は
「決勝進出と言われてもよく分かりません。私は伊那弥生ケ丘に来たのが4月からですから。私の力ではないです。
選手がよくやってくれています。そういう意味では私は持っていると言うことなんでしょうか?」
と、謙虚に言葉を選びつつ、戸惑うような表情を見せているそうです。
伊那弥生ヶ丘高校野球部の監督である柿沢章浩監督はどんな指導者?!
注目選手やエースは?!
もともと女子校だったという進学校、伊那弥生ヶ丘高校の校風、偏差値などについても調べてみました!
スポンサードリンク
【長野】伊那弥生ケ丘 初の決勝進出! 先制V打の森田「信じられないくらいうれしい」
【長野】伊那弥生ケ丘 初の決勝進出! 先制V打の森田「信じられないくらいうれしい」― スポニチ Sponichi Annex 野球 https://t.co/ccCdeFkdsK
— スポニチ野球記者 (@SponichiYakyu) 2019年7月20日
◇第101回全国高校野球選手権長野大会 準決勝 伊那弥生ケ丘4―3東海大諏訪(2019年7月20日 松本市野球場)
伊那弥生ケ丘が第1シードの東海大諏訪に競り勝ち初の決勝進出を決めた。
5回に先制V打を放った森田悠大(3年)は「信じられないくらいうれしい。苦しい中で勝つ練習をしてきた成果が出せた」と笑顔だった。
投手陣が踏ん張った。先発を任されたエース・藤本優太郎(同)が6回1失点の粘投。
「後ろに3人いる。その分全力で」と先発の役目をきっちり果たした。
2番手で登板した右横手投げの富永悠斗(同)は9回に1点差まで迫られたが最後の打者を「僕の投げ方だと左打者は球が見やすい。勝負するにはこれしかなかった」と渾身(こんしん)のチェンジアップで一ゴロに打ち取った。
藤本は初の決勝に向け「どっちが上がっても強い。しっかり準備して臨みたい」と初の聖地を見据えた。「令和」初の甲子園に「弥生」旋風を巻き起こす。
出典 スポニチアネックス
伊那弥生ヶ丘高校野球部の柿沢章浩監督(41)とは?
#高校野球
伊那弥生ヶ丘が春の長野王者東海大諏訪を破り初の決勝進出。 pic.twitter.com/sKkENAlH66— 製パン王キム・タック (@SanOoooooi) 2019年7月20日
伊那弥生ヶ丘高校野球部の柿沢章浩監督は現在41歳で
指導科目は体育、長野県岡谷南高校のOBです。
2018年度末までは、同じ市内にある長野県伊那北高校の体育教員であり、野球部の監督を務められていました。
伊那弥生ヶ丘の監督は、確か以前伊那北の監督だったよね。
— 伊那の勘太郎 (@n7773s) 2019年7月14日
柿沢章浩監督が伊那弥生ヶ丘高校の野球部監督に就任されたのは、2019年4月のこと、
柿沢章浩監督が監督を務められていた当時(2017年夏)の伊那北高校は地区トップの公立進学校でありながら長野県の高校野球のシード校だったこともあり、
柿沢監督の指導力の高さがうかがえます。
柿沢監督は伊那北高校に着任する以前には、長野県蓼科高校(長野県北佐久郡立科町)の野球部の監督を務められていました。
柿沢監督の監督歴はわかっている限りでは
岡谷南高校卒業
長野県蓼科高校(2010年頃まで)
長野県伊那北高校 (2018年まで)
長野県伊那弥生ヶ丘高校 (2019年4月から)
となります。
伊那弥生ヶ丘高校野球部の登録選手と出身中学校は?
【長野】伊那弥生ケ丘 19安打11得点で17年ぶり8強!登内遥がダメ押し満塁弾― スポニチ Sponichi Annex 野球 https://t.co/opIaDP7ZKn
— スポニチ野球記者 (@SponichiYakyu) 2019年7月15日
高校野球長野大会は7月20日、準決勝が行なわれ、
伊那弥生ケ丘が東海大諏訪を1点差でかわし、初の決勝進出を決めました。
abn長野朝日放送の2019年長野県高校野球大会などによる出場校のデータによると、以下の選手が登録されています。
1 藤本優太郎(3) 南箕輪中学校出身
2 登内遥平(3) 伊那東部中学校出身
3 向山大介(3)主将 箕輪中学校出身
4 伊藤駿作(2) 伊那東部中学校出身
5 遠藤大生(3) 辰野中学校出身
6 桑原健(3) 辰野中学校出身
7 田中秀磨(3) 南箕輪中学校出身
8 大久保侑星(3) 伊那東部中学校出身
9 森田悠大(3) 駒ヶ根東中学校出身
10 富永悠斗(3) 伊那東部中学校出身
11 有賀開(3) 伊那市立春富中学校出身
12 宮原裕也(2) 伊那東部中学校出身
13 南山夏夢(3) 伊那中学校出身
14 竹村拓登(3) 駒ヶ根東中学校出身
15 登内春樹(3) 伊那東部中学校出身
16 藤澤樹生(3) 南箕輪中学校出身
17 三澤碧斗(3) 伊那中学校出身
18 唐木健(3) 伊那市立春富中学校出身
19 池田純平(3) 宮田村立宮田中学校出身
20 有賀渓粋(1) 出身中学不明
井原良介(1) 伊那中学校出身の名前も登録あり
伊那弥生ヶ丘高校は公立高校なので、登録されている選手がほぼ全員伊那市、駒ヶ根市、上伊那郡など通学圏内の中学校を卒業して伊那弥生ヶ丘に進学しています。
伊那弥生ヶ丘高校野球部の注目選手は誰?
準決勝などで投打で活躍を見せた伊那弥生ケ丘高校の注目選手は、
藤本優太郎投手 (3年)
森田悠大外野手(3年)
富永悠斗投手 (3年 2番手投手)
登内遥平内野手 (3年)
向山大介選手(3年 主将)
桑原健選手(3年)
大久保侑星選手(3年)
登内春樹選手(3年)
田中秀磨選手(3年)
らです。
準々決勝では 藤本優太郎投手(3年)の好走塁が決勝点を呼び込みました。
📺️長野県:NEWS📰 【長野】伊那弥生ケ丘が初4強 藤本の好走塁が決勝点呼び込む〔スポニチ〕https://t.co/If2181jE6u
— 長野県のニュース・天気・交通(ニュース) (@naganoNTK) 2019年7月18日
高校野球ドットコムに掲載された、
マネージャーの小沢あんなさんのお話によると・・
ここまでチームを引っ張ってきたのはエースとして抜群の安定感を持つ藤本優太郎投手。
その藤本を引っ張り、巧みなバッティングが持ち味の登内遥平選手。
そして得点に絡み、一発を打てる森田悠大選手の3選手。
そしてこの夏は、主将の向山大介選手や桑原健選手のチャンスでのバッティング。
そして俊足の大久保侑星選手、登内春樹選手のコンビ。
そしてムードメーカの田中秀磨選手に期待
ということです。
出典伊那弥生ヶ丘(長野)「ピッチャー中心に4対3で勝つ野球を実現し、1日でも長い夏にする!高校野球ドットコム

伊那弥生ヶ丘高校野球部の選手で特に注目度が高いのは、165cm 50kgと小柄ながらも試合をまとめ、エースとして抜群の安定感を持つ藤本優太郎投手ではないでしょうか?
また、今までに好投を見せている富永悠斗投手(3年)は「遅さ」が武器の個性派として注目されています。
伊那弥生ケ丘・富永好投、遅さ武器も速球憧れ/長野 https://t.co/r93N2PvygS pic.twitter.com/K7i7vn4m96
— 高校野球ニュース (@Kokoyakyu_News) 2019年7月18日
初の4強入りした伊那弥生ケ丘(長野)に「遅さ」で勝負の個性派がいる。
小諸商戦でロングリリーフし6回を3安打無失点に抑えたのが、富永悠斗投手(3年)だ。
オーソドックスな右のサイドスローかと思いきや、いきなりぐにゃりと腰を折り、そこから大きく三塁側へクロスにステップ。
そして、右打者からすると、いきなり背中から右手が出てくるような変則フォーム。
3安打はいずれも左打者。
右打者はほぼ抑え込んだ。
「もともとはオーバーハンドだったんですけど、スピードが出ないんです。それでサイドスローにして、さらにもっと打ちづらくしようとしてこのフォームになりました」。
何を聞かれてもハキハキ答え、ニコニコ笑っている。
驚くのは「遅さ」だ。
直球は最速124キロで、カーブは70キロ台。
50キロ近い緩急を駆使し「遅さ」と、変則フォームで生き残ってきた。
「速いボール投げたいです。でも、出ないものはしかたないです。課題は左打者をチェンジアップで仕留めることです」。
163キロが話題になる今の高校球界で、自分のスタイルを作り上げた変則右腕は、ひときわ輝いている
出典 日刊スポーツ
伊那弥生ヶ丘高校ってどんな高校?元女子高だった?偏差値や校風は?
長野県伊那弥生ヶ丘高等学校(ながのけんいなやよいがおかこうとうがっこう)は、
長野県伊那市西町にある公立の高校です。
通称「弥生(やよい)」。
校庭はもちろん、プールに大体育館、小体育館。さらにテニスコートもある充実の設備。
かつての伊那高等女学校であるため、同窓会は女性が中心。
「弥生ヶ丘」という校名は、敷地内を工事していた際、弥生土器が発見されたことに由来。
高等女学校の流れを汲むこともあり、母子2代、祖母・母・孫の3代での入学者も多い。
女子校時代の出身者の中には元タカラジェンヌやミス・インターナショナル長野県代表者もいる。
北信も北限の飯山と、南信の伊那弥生ヶ丘。飯山にはスポーツ学科があるが、野球よりもウィンタースポーツが軸→リレハンメル五輪のノルディックコンバインド銀メダリストの河野孝典さんとか冬のオリンピアン多数輩出。一方、伊那弥生ヶ丘は元々女子校だったとのこと
— やっち@制御不能な蝗 (@YACCHIROSUKE) 2019年7月20日
男子ソフトボール部、器楽部、などが、全国大会の常連校であった。
偏差値は55
卒業生の進学先は、地元の信州大学の他、国公立・私立ともにその多くは首都圏、中京圏、近畿地方など県外へ進学する。
伊那弥生ヶ丘って、聞いた事ないのは当然だと思う。
長野出身の人に聞いたら、長野でも有数の進学校公立なんたって。
— やましょ⚾️🥎 (@sy_baseballstar) 2019年7月20日
伊那弥生ヶ丘高校野球部の注目選手と出身中学!柿沢監督の経歴は?偏差値や校風も!まとめ
高校野球長野県大会準決勝
東海大諏訪 vs 伊那弥生
弥生おめでとう🎉
決勝頑張れ!!
掴め甲子園!! pic.twitter.com/ddpgZXFQFu— mint (@kuchun_vcnt) 2019年7月20日
初の決勝に進出した、伊那弥生ヶ丘高校野球部・・!
決勝では、同じ長野県の公立高校「飯山高校」と対戦します・・・!
公立高校どうしの対決・・
4月に着任した伊那弥生ヶ丘高校野球部の柿沢章浩監督も戸惑っているほど、
選手たちが良くやってくれているとのこと!
伊那弥生ヶ丘高校野球部・・がんばってほしいですね!